特定非営利活動法人 子どもの危険回避研究所

今週のキーワードのTOPに戻る

 今週のキーワード

⇒ 【 防犯リーダー・1 】 


 目的にあったサイトをご覧になることができるよう、カテゴリ分類してあります。以下の目的から選んで⇒の後ろをクリックしてみてください。もちろん、一番上から一番下まで順番にご覧いただいても結構です。

1.「防犯リーダー」について、基本的なを知りたい。⇒「防犯リーダー」とは?
2.「防犯リーダー」は、具体的にどんな活動をしているのでしょう?
「防犯リーダー」の活動事例
※このキーワードにつきましては非常に情報が多いので、「平成20年度に実施された防犯リーダー向け講習」等については、次回の「今週のキーワード」にまわしたいと思います。


「防犯リーダー」とは

 一般的に「防犯リーダー」とは、地域の防犯活動を率先して行っている方々を指すようですが、全国的に統一された定義はないようです。  
 たとえば、全国各地で開催されている「防犯リーダー養成講座」や「防犯リーダー実践塾」などに参加されている方は以下のような方々です。
 ・スクールガードリーダー
 ・防犯協会員
 ・少年警察ボランティア
 ・地域で活動している自主防犯ボランティア団体の幹部
 ・自治会長 や 自治会防犯部員
 ・PTA会長 や 校外委員
 ・民生児童委員

 中には、地域独自の防犯リーダーや防犯アドバイザーなどの認定制度を設けている地域もあります。事例は以下にいくつかご紹介します。
※他にも、地域独自の防犯リーダー等認定制度をご存じの方は、ぜひお知らせください。
 →info@kiken-kaihi.org


春日井市 >> 安全・安心まちづくりボニター

 

 とても早い時期からこういった制度を取り入れている地域として有名です。
  「春日井安全アカデミー」という市民大学を平成7年度から開校し、今までに約1,605人が卒業(平成19年時点)されており、講座の修了後にそれぞれの地域で活動できるボニター(ボランティア+モニターの造語)を養成しています。
 ボニターは防災や防犯といった地域の安全について自発的に行動し、社会貢献活動ができる市民です。また、行政などの機関に対して、地域の安全・安心について必要な提言を行うことができる市民という意味で、地域の安全についてリーダー的役割を担うことができる市民です。


長崎県 >> 安全・安心まちづくりアカデミアながさき

 

 長崎県における安全・安心まちづくりを推進する人材を養成するための塾で、平成18年度より開講し、地域防犯リーダーや防犯まちづくり推進指導員を養成しています。


静岡県 >> 平成19年度しずおか防犯まちづくりカレッジ

 

 防犯に関する専門的知識や技術を持ち、地域における自主的防犯活動を適切にアドバイスできる人材を養成するための事業で、平成17〜19年に実施されています。 この「しずおか防犯まちづくりカレッジ」を修了した方々が「防犯まちづくりアドバイザー」として、県内各地で活躍しています。

静岡県の「防犯まちづくりアドバイザー」を検索できるサイトが1月に今年からオープンしました。
防犯まちづくりポータルサイト まちねこゼロネット
メニューの中から「防犯まちづくり人材紹介」をクリックしてみてください。


神戸市須磨区 >> 地域防犯リーダーの育成

 

 須磨区では、地域における防犯パトロールなどの自主防犯ボランティア活動の中心的な役割を担ってもらう人材を育成するため、「須磨区民防犯アカデミー」を平成17年度より開校し、その卒業生を「須磨区地域防犯リーダー」に任命しています。


上越市 >> 上越市安全安心リーダー養成講座

 

 この必修講座を全て受講し、認定考査に合格した方を「上越市安全安心リーダー」として認定しています。



「防犯リーダー」の活動事例

静岡県 >> 防犯まちづくりアドバイザー活動レポート

 

 静岡県には、防犯に関する専門的知識や技術を持ち、地域における自主的防犯活動を適切にアドバイスできる人材として、「防犯まちづくりアドバイザー」と呼ばれている方々がいらっしゃいます。この方々は、平成17〜19年度に「しずおか防犯まちづくりカレッジ」を修了した方々で、防犯に関する知識や実践活動のノウハウを取得した地域住民に対する防犯意識を啓発するための講演、自主的防犯活動の具体的な進め方や内容についての相談など、地域防犯 を進めていくための指導的役割を担っています。


長崎県 >> 犯罪のない安全・安心まちづくり > 指導員・リーダーの取り組み

 

 「安全・安心まちづくりアカデミアながさき」で養成・認定された、「地域防犯リーダー」や「防犯まちづくり推進指導員」の活動報告レポートが掲載されています。



Copyright (c) 1999-2005 子どもの危険回避研究所/The Institute for Child Safety. All rights reserved.