特定非営利活動法人 子どもの危険回避研究所

今週のキーワードのTOPに戻る

 今週のキーワード ⇒ 【 不審者 】 

目的にあったサイトをご覧になることができるよう、カテゴリ分類してあります。以下の目的から選んで⇒の後ろをクリックしてみてください。
もちろん、一番上から一番下まで順番にご覧いただいても結構です。

1.「不審者」について、大まかなことを知りたい。⇒「不審者」の定義とは?
2.子どもへの「不審者対応」の指導法などが、知りたい⇒不審者対応 子ども向け指導例
3.地域の「不審者情報」が、知りたい⇒全国各地の地域別 不審者情報

「不審者」の定義とは?

 最近、この「不審者」という言葉が一般化していて、小学生でも「不審者」という言葉をよく使っているのを耳にします。しかし、小学生に「不審者って、どんな人?」と聞いてみると、「黒い帽子をかぶって、黒いサングラスをしていて・・・」と答える子どもが多いのです。また、大人達も、正確に「不審者」について解説できる人たちは少ないのではないでしょうか?
 実際、ネット上で検索する限り、法令等で「不審者」の定義が明確になっている資料は見あたりませんでした。ただ、警備会社の職務上や、不審者情報のメール配信システム上における「不審者」の定義はあるようです。
 いずれにせよ、子どもたちが外見だけで「不審者」と判断し、すべての大人に不信感を抱いてしまうような事態に陥らぬよう、「不審者」という言葉の扱いには、十分な注意が必要です。例えば、子どもたちに「不審者に注意しなさいね」などと言ってしまうと、子どもたちは、「不審者探し」をしてしまうかもしれません。そうなると、地域の善意ある方々がお声をかけて下さっただけで「不審者扱い」されてしまうといったようなトラブルが起きてしまいかねません。
  また、不審者情報の中には「声掛け事案」というものもあります。声かけ事案とは、『18歳以下の男女に対して、犯罪行為に至らない前兆段階の「声をかける」「手を引く」「肩に手を掛ける」「後をつける」等の行為』をいいます(埼玉県警HP参照)。

各警察署が「不審者情報」として取り扱う事案の定義の例

★高知県警察の場合
TOPページのTopicsの中の「県内不審者情報」をクリックしてみましょう。
○ 声かけ○ 不審車両○ つきまとい○ 痴漢、露出行為
などの情報のうち、地域の皆さんで注意や警戒を図っていただきたい事案。

★千葉県警察の場合
地域の皆さんや学校関係者の皆さん等から警察に寄せられた、子どもや女性に対する「声かけ」「不審車両」「つきまとい」など、その行為自体は犯罪行為には至らないものの、過去の事例から誘拐や性犯罪等に発展するおそれのある、犯罪の前兆的事案

★茨城県警察の場合
地域の方や学校関係者等から警察に届出のあった『子ども(小学生以下)に不安を与える事案』

★埼玉県警の場合
児童に声を掛けたり、手を引く等の、犯罪行為に至らない事案


寝屋川市 安心・安全メール一斉配信サービス「メールねやがわ」
 このシステムにおいては、以下のように「不審者情報」を定義づけて運用されています。
不審者の定義
@人に危害を加えた、もしくは加えようとした人物
A法令違反と認められる行為を行った人物
Bその他社会通念上危険・危害に及ぶ恐れがあると考えられる場合
寝屋川市 安心・安全メール一斉配信サービス「メールねやがわ」(PDF)より抜粋

不審者、物、車両の発見措置 (有限会社 アドバンス機動警備)
警備員が「不審者」とみなす人物の特徴が掲載されています。


不審者対応 子ども向け指導例

財団法人 社会安全研究財団>子ども防犯教室の手引き&プログラム集

学校や幼稚園・保育園などで、警察官が子ども向けに指導する際の参考になるようにと作成された冊子です。この冊子を制作するにあたり組織された『子どもに対する被害防止教育に関する調査研究会』の委員として、子どもの危険回避研究所・所長の横矢が冊子の中で事例を発表しています。平成20年3月発行。


大阪府警察トップ>生活安全 安全なまちづくり>防犯対策情報コーナー>5つのやくそくクイズ

誘拐などの被害に遭わないための子どもに対する指導事項「5つの約束」を効果的に子どもたちに伝えるため、小学校低学年の子どもでも楽しみながら「5つの約束」を覚えることができるクイズがホームページに掲載されています。 クイズの内容は、「5つのやくそく」にちなんだクイズで、5問に順次正解すると、最後の画面では、クイズ内で現れた犯人を記憶に基づいて当てる組合せクイズに進むことができるようになっています。この最後のクイズにも正解すると、塗り絵コーナーに進むことができ、5つのやくそくが書かれた4種類の絵を印刷すれば塗り絵として遊ぶことができるようになっています。


福岡県の安全・安心まちづくり>まもるくん防犯シミュレーション

小学校低学年向け・防犯学習コンテンツです。女の子・男の子それぞれに下校編と公園編があり、ストーリーが進む中で、いくつか防犯上の選択肢が登場します。誤った選択をしてしまった場合は、それがなぜ誤まりなのかをわかりやすく解説した上で、子どもがちゃんとやり直せるように画面上で誘導されます。



全国各地の地域別 不審者情報

 「不審者の定義」のところでも説明しましたが、不審者情報というのは、扱い方に十分な注意が必要です。なぜなら、寄せられた情報の中には、単に道を聞くつもりで声をかけたのに、子どもや女性がこわいと感じて逃げた場合など、主観的な受け止め方により不審者として届け出されたケースや、悪意のない事案等も含まれていることがあるからです。
したがって、提供された情報の不審人物だけに注目して警戒するのではなく、警戒を要する時間帯や場所等の目安として受け止めるとよいでしょう。
(声掛け事案情報も同様です。善良な市民による悪意のない行為等でも、被害者の主観により不安を覚えた事案も含まれるので、取扱いには注意が必要です。 )

以下、代表的な情報源をリンクしましたが、自分の地域では、どうすれば不審者情報や声掛け事案情報を得ることができるか、最寄りの警察署や役所に問い合わせてみるとよいでしょう。


全国の安全・安心メール

日本全国で配信されている安全・安心(防犯・防災)メールに関する情報を集めたサイトです。


警視庁> 警視庁管内不審者情報

警視庁では、登録者に電子メールで配信している不審者情報を、ホームページに掲載することによって、都民の皆さまに地元地域のみに限らず、周りの地域で発生している不審者情報を知っていただき、子どもを犯罪から守るための防犯パトロールなどに活用していただくことを目的としています。 
尚、この不審者情報は、毎日1回更新されています。


長野県警察> 警察署別子ども対象犯罪声かけ事案一覧

長野県内の各警察署に通報された声掛け事案の最新情報が掲載されています。

参考:平成19年中の子ども対象犯罪・声かけ事案の発生状況


京都府警察> 子ども安全情報

京都府警察では、地域の方々等の自主的な街頭パトロールの実施等に活用していただくために、京都府下での子どもに対する声かけ事案等を、「子ども安全情報」として京都府警察ホームページに掲載しています。


北海道警察

北海道警察> 子どもに対する声かけ事案認知状況等について(平成20年6月末)
声掛け事案の態様や主な事例と対処法のほかに、13歳未満の子どもに対する声かけ事案等の認知状況(平成20年6月末) として、警察署別・発生日時別を閲覧することができます。この認知状況は毎月更新されています。


愛媛県・まもるくんの自販機(不審者などの情報が電光掲示板に流れる清涼飲料の自動販売機)

 2007年11月、愛媛県松山市堀之内の愛媛県美術館前など愛媛県内2カ所に、不審者などの情報が電光掲示板に流れる清涼飲料の自動販売機「まもるくんの自販機」を、設置されました。愛媛県警が四国コカ・コーラボトリングに協力を要請し実現したもので、県警によると、警察情報を発信する自販機運用は全国で初めてだそうです。
 自販機の上部にある電光掲示板に不審者が目撃された時間や場所、特徴などの情報や、防犯メッセージが流れ、災害時には無料で清涼飲料が取り出せる機能も備えられているとのことです。

参照:松山東雲女子大学(学内に「まもるくんの自販機」を設置)


社団法人 全国学習塾協会>都道府県別の不審者情報サイト

学習塾事業者に向けて作成された、「学習塾に通う子どもの安全確保ガイドライン」に沿った 学習塾における子どもの安全対策についてのページ内からリンクされているページで、全国の都道府県警察の不審者情報のページのリンク集になっています。


NPO法人 日本社会福祉愛犬協会> 全国不審者情報ネットワーク

NPO法人日本社会福祉愛犬協会KC<ジャパン>は愛犬にバンダナを着用して学童の通学路をパトロールする地域防犯パトロール「犬のおまわりさん」の全国展開をスタートしていて、全国不審者情報ネットワークにより、不審者情報をリアルタイムで共有し、活動に役立てています。



Copyright (c) 1999-2005 子どもの危険回避研究所/The Institute for Child Safety. All rights reserved.